学陽書房読者モニターブック・レビュー 公務員の「伝え方」の技術 著:牧野浩樹

学陽書房読者モニターとしてブック・レビューを記します。
★書籍のタイトル、著者、テーマ等
・タイトル:「コミュ障だった僕を激変させた 公務員の「伝え方」の技術」
・著者:牧野浩樹(倉敷市職員。「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2020」受賞
・テーマ、背景
「口下手、コミュ障」だった筆者が、試行錯誤の中で編み出した伝え方の技術を「公式」として提示する。
★はじめに
コミュ力ゼロだった著者が、5年で伝え方の公式を掴んだ。クレームなしで、年間1億7千万円の徴収に貢献した。なぜそんなことが可能なのか。地方公務員アワード2020を受賞するまでのスーパー公務員が、口下手で人見知りのコミュ障? そんな疑問を持ちながら興味津々として読み始めた。
★内容について
「わかりやすい伝え方」「納得させる伝え方」「相手を動かす伝え方」の3パートに分けて23の「伝え方」の公式を提示。
公式論を編した著者のトリガーは、著者にとっては、尊敬して止まず、及び大きな影響を受けたであろう“伝説の税金Gメン”「K先輩」からの様々な教示であるようだ。
「伝え方の公式、何個知ってるの。」「(公式を知らないのは)戦場に武器も持たずに、裸で出ていくようなもの」。「公務員は伝えるプロだから。言葉を磨く意識を持たないとな」などといった教示から、筆者なりに生きざま働きざまの中で独自の公式を編み出したのである。
本著では、23の公式の説明の他、4のCOLUMを織り込んでおり、「to doよりto be」など、新しい感覚でいろいろと気づきを与えてくれる。
くだんの疑問は「おわりに」で著者が答えている。「コミュニケーションの「質」もさることながら「量」を追い求め」「積み重ねることで、伝え方の公式を発見」できるのである。
★まとめ
納得感を得る公式もあれば、「価値観インストール」など難解かつ実践するに一定のコミュ能力を要するような公式もある。提示された公式は、著者をロールモデルとするのもよいが、それぞれの読者が自らの働きざまの中で実践、検証して我が事として公式化し直すことが必要であろう。
公式は、その個別性を保持しながら相互関連性があり、相関性の把握及びその組み合わせによって、公式自体のレベル・バージョンアップ、公式の見直し及び新たな公式の再編の可能性があるのではないだろうか。
3つのパートで括っているが、課題別に例えば「クレーム対応編」、「職場の上司対応編」、「住民対応編」など読者なりに編集して実践するもの効果的であると感じた。
役所は文書文化との考え方から「話し方、説明の仕方」などは等閑視する職員も多い。事実、私自身もその傾向が強いところがある。本著を手にすることによって「伝え方」の自分なりの公式化と実践の重要性に気付くことになるであろう。
本書は、部下の目線をベースとして書かれているが、上司を納得させる伝え方のくだりなど、管理職にも読了を進めたい。部下への指導法などにもつながる内容だと思う。
≪追補≫
本著を一読後、早速23の公式をエクセルに落としてチェックリスト化していますが、さらに、個別公式を紐づけバージョンアップするなどして、渡辺風伝え方公式集が作れたらいいなと思いました。皆さんも本書を手にとって、○○風伝え方公式を作成してみてはどうでしょうか。
著者の牧野さんとは、地方公務員オンラインサロンHOLGでご一緒させていただき、フェイスブック友達でもあります。牧野さんの本著発売日のFBでのコメントを紹介して結びとします。
「伝え方を学んで、一歩踏み出す公務員が増えれば、日本は明るくなるはず。」

学陽書房
http://www.gakuyo.co.jp/book/b524596.html

amazon

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E9%9A%9C%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%83%95%E3%82%92%E6%BF%80%E5%A4%89%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%9F-%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E3%81%AE%E3%80%8C%E4%BC%9D%E3%81%88%E6%96%B9%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93-%E7%89%A7%E9%87%8E-%E6%B5%A9%E6%A8%B9/dp/4313151176/ref=sr_1_1?dchild=1&hvadid=439622256660&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E3%81%AE%E4%BC%9D%E3%81%88%E6%96%B9&qid=1598923723&sr=8-1&tag=yahhyd-22

 

国保新聞の記事を紹介

 国保新聞は、国民健康保険中央会が発刊する定期刊行物でブランケット判4~6頁の新聞である。毎月1日・10日・20日の発行。「昭和24年発刊以来、国保組織唯一の伝統ある総合機関紙」とされている。医療・介護等に関する政府系の情報新聞ともいえる。内容は国民健康保険後期高齢者制度、介護保険制度などを中心に直近の国等の動向が把握できる。医療・介護系の同様の紙誌としては、社会保険実務研究所の定期刊行物である「国保実務」、「年金実務」、「保健衛生ニュース」(3誌)がある。
 私自身は、平成元年に事務方で保険年金課に異動して以後、約30年来の読者である。国保新聞で全体を俯瞰して3誌で詳細を把握するという作業を重ね日々の業務に役立ててきた。実務にあたっていた時代は事務や議会資料の作成、市民や業者への制度説明などの場面で、また、管理職の立場に置かれてからは議会答弁書の作成などで大いに役立った。
 私は、ここ数年は、医療、介護、保健衛生分野の業務から離れているが、引き続き、社会保障社会保険制度分野に大きく関心を持っていることから毎回かかさずに目を通し、日々動いている制度の時点確認を行っている。
 以下、令和2年から国保新聞の記事みだしを列挙して掲載することとする。

 

 

***************************************

令和2年(2020年)9月10日

***************************************

厚労省検討会
審査支払機能を整合的に
 国保連と支払い基金間で
 ・システム改更の対応焦点 審査結果の差異解消も
 ・基金新システムの共有 国保連との接続性課題
 ・在宅審査は課題も
■過去最高43.6兆円 元年度概算医療費
 2.4%増で3年連続プラス
 高齢化・医療の高度化を反映
 ・3月はコロナ感染で1.2%減
 ・入院外受診日数△1.4% 
  3月の△10.9%が影響
 ・国保一人当たり36.4万円
  3%の増加も、自然な伸び
■保険料軽減判定見直し
 改正政令閣議決定
国保調交8190億円、0.2%減を交付 元年度
 普調は119億円の増加に 暫定措置50億円振り替えで
 ・結核・精神は約1割増
 ・前期財政調整で経過措置 沖縄に12億円
 ・元年台風で8億円 福島に2億円など
■4年度も医学部定員9330人に
 偏在解消の臨時、今年度と同数
 ・従事期間は9年間 事前の書面同意も
■医師削減は再考を
 新型コロナで再検証要請 知事会
国保料 口振世帯39.55%に
 普通徴収の46.58%占める
 ・特別徴収世帯は15.10%に
 ・口振は30年度96.38%
  収納率20年度以降で最高
■後期滞納21.9万人、最小に 元年速報
 8年連続で減少、全体の1.23%
 ・岩手が0.46%まで低下「市町村の努力反映」
 ・短期証、2.2万人に交付
■調剤7.7兆円と3.7%増加 元年度
 ・処方箋枚数、初の減少
  後発品割合は80.4%に
 ・市町村国保0.4%と微増 被保険者数減少が要因
 ・後発品、軽米町が95.3%
■分科会 大西氏「加算延長を」介護医療院へ移行促進
■介護サービス施設事業所調査(平成30年)
 ○訪問介護10年ぶりに減少 響いた人手不足
  ・訪問事業所3.5万で△0.6%
   33都県が前年下回る
  ・非常勤ヘルパー多く 平均年齢も高い傾向 
 ○特定施設の利用18%増
  施設不足への受け皿に
  ・老健は小さな伸び 利用率89.2%に
 ○訪問看護の伸び低下
  利用者1人当たり6.1回
■2年度国保中央会表彰
 国保事業等の貢献で1044人が永年勤続功労

***************************************

令和2年(2020年)9月1日

***************************************

■「保険料水準統一」を評価
 3年度分 保険者努力支援制度 
 ・統一の取り組みに加点へ
  都道府県化、趣旨の深化を
 ・重症化予防に成果指標 市町村分で導入へ
 ・一体的実施を評価
国保滞納世帯率、過去最少の13.7%
 現年△8.3%、245万世帯に
 収納対策進み減少傾向進む
 ・三重など7都道府県1万世帯以上も減少
 ・短期証減少が加速 22年度比で交付半減
■コロナ・高齢化へ 提供体制を検討
 社保審医療部会
国保中央会定期総会
国保総合システム、6年更改の対応が課題に
 規制改革実施計画受け 
 ・新設の有識者検討会 保険者の立場で意見を
  政府のデジタル化推進 データヘルス改革に対応
 ・「関係者の理解求める」基本方針策定で原理事長
 ・新監事に黒澤正明氏 岡崎会長7期目再任
訪問介護の多数回検証
 ケアプラン変更13.5%に 給付費分科会
 ・保険者が課題指摘 給付増大の懸念も
■地域医療構想重点支援 6道県7区域追加選定 
■財政安定化支援事業に799億円を地財措置
 2年度普通交付税大綱「過剰病床分」を廃止
 ・大阪府に95億円を交付
 ・保険料軽減4397億円
■介護の適正化計画指針
 市町村は定量的な目標を 厚生労働省
 ・5事業、年度ごと目標を PDCAへつなげる
■70%増の30億円交付 元年度国保ヘルスアップ事業
■5月医療費「新国保」は14%減少 
 一人あたりは△11.2%に
 ・新型コロナ感染拡大で受診控えに
■5月 後期高齢者は9.9%減少 一人当たりは△11.2%、大幅減に
 ・入院一人当たり△10.6% 手術や患者減少を反映
 ・歯科の患者は3割減
■国診協 4月入院外は1割減
 新型コロナで受診減少
国保新課長補佐に
 上田真琴氏

***************************************

令和2年(2020年)2月20日

***************************************

■濱谷保険局長 保険料統一の議論を
 目標年次気定め計画的に
 ・統一の方向性。記載を要請 運営方針要領に明記へ
 ・30年度法定外繰り入れ だいぶ減る予定
 ・後期2割「丁寧に検証」
国保改革初年度の保険料
負担率10.2%の高い水準
1世帯当たり13万9583円、1.9%減に
厚労省 国保組合に支援へ 所得調査で補助減
■元年度都道府県在宅保健師等会全国連絡会
 専門職の経験生かし地域の健康づくりに
 保健と介護予防の一体的実施 在宅保健師の役割
 ・専門職OBに向け 通いの場の応援を
 ・一体的実施のモデル事業 状態不明者へ訪問に
  事前準備を丁寧に 国保連合会が支援
  神奈川県の実施率向上へ 健診・保健指導を勧奨
 ・田中明奈良県生駒市福祉健康部次長
  通い続けて介護予防 住民主体が支え合う場
  週1回通うことが重要 在宅保健師の参画要望
  高齢者人口は増えるも 健康維持し費用を抑制
■在宅保健師3707人が予防健康づくりを支援
 一体的取り組みも 保険者からも好評価
 ・秋田、大分などで一体的実施を支援
 ・災害活動を支援
■東京都 後期 平均保険料10万1053円
 2、3年度特別対策は継続
 ・医療費適正化に4.3億円
■全国自治体病院協議会
 地域研修の義務化を 医師偏在解消へ対策
 ・都市部でも高い実績 公立病院の救急医療
■運協連絡協
 埼玉・宮崎が事例を紹介 研修会など活動を報告
■運営協議会 地域住民の活動支援
 持続可能なまちづくり
 島根県雲南市 各世代が地域に活力 
■機能変えない病院に「合理的説明」必要 厚労省
■満年度化へ政令改正 介護保険料の軽減強化
■平成29年度国保保険料の地域差分析
 標準化保険料の格差、6都道県で2倍以上
 ・北海道で最大3.1倍に 所得・算定方式揃え試算
 ・香川が格差最小に 市が、大阪も小さく
 ・繰り入れ多い市町村 指数小さくなる傾向 
  応能割指数6倍の格差

***************************************

令和2年(2020年)2月10日

***************************************

後期高齢者、自己負担の検討開始へ
 ○原則2割か1割かで対立
 ○6月の骨太までに結論 「現役並み所得者」も再検討
 ○紹介状無し定額負担 保険財政への繰り入れも
■一人当たり介護納付金 
 2年度75,720円告示
中医協、改定案を答申
   救急搬送2千件以上の病院に新加算
 時間外労働規制の対応
 ○7対1の重症度Ⅰは31% 入院料の患者負担割合変更
■3県5区域を重点支援 病床削減の補助上乗せ
 厚労省、病院再編で選定
都道府県ヘルスアップ事業、上限額を10倍に
 保険者努力500億円増で データ活用など重点評価
 市町村分も上限アップ 40歳未満特定健診を評価
■短時間労働者の適用拡大 厚労省 年金改正法案を提示
■医療計画検討会で議論 外来の機能分化へ
■保険料率佐賀支部10.73%が最高 保険料率の差は1.15ポイント
■歳出90兆円超え 2年度地財計画
■主任ケアマネ配置 6年間延長
認知症「家族に負担」73%
■3年度改定の重点項目 厚労省、近く方針を通知
 運営方針に将来の保険料率水準統一を
 保険者努力抜本強化分 事業連動財源は翌年度に
中医協答申
薬剤師の処方変更評価
 対人業務への転換推進
 オンライン診療 へき地当は初診から
■元年調査 東京圏、転入超過14.8万人 流出は39道府県
■健診での風疹抗体検査 実施体制の構築を要請 厚労省
■6県が医師確保へ「知事の会」設立
 医師不足と偏在の解決に、国に政策提言へ
 ○国が医師派遣調整を「県主体では限界」
  ・取り残された地域 医療崩壊の危機感
  ・地域従事の義務化 「踏み込んでいい」
 ○専門研修に定員枠を 地域・診療科別求める
  ・医療は地域の公共財 若手医師配慮で提言
 ○医療基本法の制定を 知事の会でも議論
  ・医療改革を好機に 偏在対策働きかけ
 ○設立趣旨の説明 達増拓也岩手県知事
  国の主導で確保施策を 医師少人数県の声、提言に
■再編で全国自治体アンケート
 病院名公表に不満63%
 「不安あおる」批判集中

**********************************

令和2年(2020年)2月1日

***********************************
■元年度上半期 新国保医療費△0.4%に
 被保数4.1%減が要因
 ○4期連続だが減少は小幅
  1人当たり医療費3.8%と高め
 ○入院外高め4.1%増 高額薬剤が影響か
 ○和歌山5.9%増と高めに 額の低い県で伸び顕著
■介護調交、給付費に着目して配分へ
 交付増保険者 適正化「5事業」要請
 未実施は増加分5%減額
 ○2事業は委託可能 国と県が実施支援
 ○保険者機能交付金 一般会計にも活用
国保料賦課限度額 2年度から3間年増 閣議決定
新型肺炎「指定感染症」に
 強制入院も、閣議決定
■全国厚生労働関係部局長会議
 新交付金で「通いの場」を重点評価へ
 ○被用者保険の適用拡大 就業調整減る見通し
 ○雇用主負担の影響 飲食業でも小さい
 ○地域で介護予防を 交付金基金で支援
 ○支援メニュー拡充 受け皿整備後押し
 ○濱谷浩樹厚生労働省保険局長
  「積極的な事業計画を」
  保険者努力支援制度500億円増
  人生100年時代を見据え予防・健康づくり強化へ
介護予防と一体実施 KDBでデータ分析を
  マイナンバー保険者で取得促進を
  後期自己負担見直し 地方も検討状況注視を
■「リスト以外も再検証を」迫井審議官が公立病院に
 ○通知は再編を誘導 市長会が再確認へ
 ○偏在対策に意見書 地域従事義務化も
■平成29年度国民健康保険の実態
 ○20~29年度の10年間で被保険者が737万人減少
 ○高齢化・適用拡大受け 被保数3千人以下町村3割
 ○保険料負担率2番の差
 ○半数が軽減世帯に 8割の市町村国保
 ○国保組合10年で75万人減
■後期上半期4.8%増加、8兆4023億円と高め
 被保険者2.9%増が影響
 1人あたり医療費1.9%も寄与
 入院1人当たり日数 △1.3%と減少率拡大
 伸び率最高は島根県 高知県は0.2%と低め
■後期2割など医療保険制度改 革地方負担に大きな影響 総務省
■安部首相、施政方針
後期高齢者医療2割負担 「一定所得者」で導入を

**********************

令和2年1月20日

**********************

中医協 診療報酬改定、議論の整理まとめ
救急医療を重点評価へ
厚労相が改定案を市民 2月上旬にも答申へ
病院病床機能再編へ重症患者割合論点に
■生涯医療費2724万円、70歳以降に5割 厚労省29年度推計
 10年間で500万円程度増
■患者負担額に5倍の差
 100歳超えは約9万円に
■個人情報に一部不備 自治マイナンバー端末
■3年税制改正の対応へ システム改修予算を
厚労省、2年度予算案
後期関係経費1.9%増、5兆4670億円を計上
 医療費総額18.1兆円見込む
 保健事業と介護予防の一体的実施は特調で
 均等割8.5割軽減に 半年分で128億円
 地財措置3798億円要請 5・2割判定基準見直しも
後期高齢者の健康診査(都広域連合)未受診48%が「健康理由」
 「年間受診」が過半数 会場への送迎も希望
■令和2年度厚労省予算案、3.3%増
社会保障費32.6兆円
総合医支援を倍増 政府予算は102兆円
■平成30年度国民健康・栄養調査結果
 年間所得200万円未満の4割が健診未受診者に
 600万円以上は約2割 「健康格差」浮彫に
 バランスの良い食事 低所得者ほど頻度低い
 高齢女性2割が低栄養 85歳以上では、約3割に
■元年度出席数
 86.4万人と初の90万人割れ
 推計より2年はやく
 女性人口減少が要因 死亡数137.6万人と最多
 自然減△6.8万人拡大
■時期医療計画見据え(中間見直し)「小児科」集約化を
特定健診当実施率向上へ 情報共有会議開く(厚労省
■なりすまし不正受診 写真付身分証で対応を(厚労省
■「限界集落」2万超え
 若者流入せず消滅恐れも

**********************

令和2年1月10日

**********************
■保険者努力支援に912億円 本算定の確定計数提示 厚生労働省
 追加国費1770億円配分 「精神・非自発」反映し100億円増
 普調、推計方法見なおし 係数への反映を精緻化
■2年度市町村国保 「保険者努力支援拡充」に
0.9増。3兆4863億円を予算計上
保険者支援分0.6%減
社会保障審議会医療部会 後期高齢者一定所得以上2割負担
応能負担は保険料で
■2年度介護関連予算案 3兆3,601億円を計上
 給付費11.5兆円、6.2%増
 創設時の3,4倍に拡大 
 納付金3.2兆円、5.2%増 市町村国保は860万
 インセンティブ倍増 システム改修も支援
 地域支援国費1,972億円 給付費より低い1.6%増
国保組合予算
 4.8%減の2,740億円に 30年所得調査の影響も
 総報酬割で補助削減
結核スクリーニング 入国前、6か国対象 パブコメ
■オンライン資格確認で顔認証導入へ
 医療機関に機器配布
 情報化基金に768奥苑積み増し
 原則同意なしで提供 健診データを保険者間で
国保の財政効果ゼロ
 適用拡大で「士業」抜け
■2年度 病床削減支援に84億円
 地域医療構想で厚労省
■30年度介護事業 
 収支差率3.1%に悪化
 人手不足による給与費の上昇が影響
 ・処遇改善強化後も在宅で給与費減少
■特養 要介護3以上29.2万人待機
 高齢者増でサ高住当代替へ
■介護納付金 国保は追加納付へ
■8月医療費
 「新国保」は2.4%減少 1人当たり1.7%増加
 ・稼働日減で1人当たり日数△1.0%
 ・入院1日0.4%の微増 元年度は低めで推移
後期高齢者は3.0%増加
 1人当たりは0.2%と微増
 ・入院1人当日数△1.7% 在院に数減少の効果
 ・歯科0.5%と低め推移
介護保険部会 意見書取りまとめ
 調交、調整を精緻化
 ・負担増は政省令対応 高額介護と補足給付
中医協 効能変化再算定に特例
 薬価制度改革骨子了承
■保険医療機関
 87.4億円返還、30年度
 指定取り消しは24件
大阪府国保連合会
 重複服薬者への健康相談事業
 KDB突合CSVデータの活用

**********************

令和2年1月1日

**********************
■年頭のあいさつ 岡崎誠也 国民健康保険中央会会長 
 「介護予防の一体実施 保健事業の支援を」
■新春論壇 山崎泰彦 神奈川県立保健福祉大学名誉教授
 「2040年に向けた政策課題を考える」
■「保険者努力支援制度」500億円拡充へ
 200億円は「事業費」 使途を予防・健康づくりに限定
■「保険者努力支援交付金」介護に200億円で創設
 ・検討委が指標案作成 社会参加状況も評価
■後期「一定所得以上」2割に 全世代対応型社会保障、中間報告
 今年夏に具体案を提示へ
 ・紹介状なし大病院受診増額分を保険財政に
 ・適用拡大51人以上まで 企業規模要件、段階的に
 ・全世代型社会保障検討会中間報告(一部抜粋)
■再検証要請で合意 公立病院の愛編・統合 国と地方
■前期高齢者が4割超に10年間で10%以上も増加「国保のすがた」
 無職者世帯45%超え
 所得100万円未満は半数
 ・国保一人当たり医療費 35万円と被用者の倍
 ・「精神疾患」が50% 25~54歳の入院医療費
 ・保健事業で医療費抑制インセンティブ強化も
 ・収納率02.45%へ上昇 納付環境整備で

「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会取りまとめ(令和元年12月13日)」雑感

「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会取りまとめ(令和元年12月13日)」雑感

(1) 趣旨

取りまとめの趣旨がもう一つ不明瞭である。

「1.はじめに」において、一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会」の設置理由として「一般介護予防事業等に今後求められる機能や専門職の関与の方策、PDCAサイクルに沿った更なる推進方策等を集中的に検討し、介護保険部会の議論に資するため」と記載し、趣旨を説明しているが、取りまとめの内容は、ほぼ平成26年介護保険制度改正における新しい地域支援事業の制度設計時点で説明済みのものであり、新たな制度設計に向けた提言には程遠いという内容である。
(2) 今後の課題として整理された内容
今後の課題として、「3.一般介護予防事業等に今後求められる機能」において整理している。しかし、その内容は、「積極的な広報」、「先進事例を類型化しての自治体等への周知」、「社会参加の観点からのボランティアポイント制度等の推進等」などを提起しているが、この点もこれまでに一般的に指摘がなされてきている内容のもので目新しく「今後求められる機能」として整理すべき内容のものではない。
(3) 具体的方策の内容
具体的な方策として以下の3点を設定している。
「(1) 地域支援事業の他事業との連携方策や効果的な実施方策、在り方」
「(2) 専門職の効果的・効率的な関与の具体的方策」
「(3) PDCAサイクルに沿った推進方策」
①「(1)」について
総合事業である「一般介護予防事業」と、他の地域支援事業との連携方策は、現状の状況を踏まえて一定整理されている。しかし、示された内容は新味に欠け、具体的な方策が提示されているとは言いがたい内容となっている。
また、現行制度に対する意見として、①総合事業の対象者の弾力化、②総合事業の上限上限額設定の弾力化が示されているが、制度改正当初より指摘されている事項であり、これに対しての踏み込んだ制度設計を提示することができていない。
②「(2)」について
ここでは、「通いの場等の一般介護予防事業への専門職の関与」及び「地域リハビリテーション活動支援事業の在り方」についてコメントをしているが、これについても、特段に新たに課題を提起し、及び対応策を打ち出すような内容のものではない。
なお、通いの場については、住民主体であることや、その形態が地域に増えてきていることから、効果が期待されているところである。取りまとめでは「通いの場に参加できない者」への対応の重要性を述べているが、一般的な提示に留まっており、この点に絞っての検討が今後待たれる。
③「(3)」について
一般介護予防事業の一つである「一般介護予防事業評価事業」は、「事業評価指標の選定が市町村に委ねられており、実施状況の適正な評価が困難と判断されている」としている。このことから「今後国は指標を検討し、一般介護予防評価事業の見直し等を行うことが必要」とし、「介護予防に関する指標案」を提示した。今後、市町村における評価事業に資するものと考える。
(4) まとめ
「介護予防」については、制度当初は、「介護予防・生活支援事業」として始まり、介護保険制度の枠外で、「生きがいデイサービス」などとして各市町村で展開された。そして、平成17年法改正で「予防重視型」の大きな改正が行われたが、その際に、生活機能評価と特定高齢者施策が展開されることとなった。その後、平成26年の法改正で、地域支援事業が再編成され総合事業が創設された。紆余曲折があったが、結局、平成18年度からの予防重視型システムがうまくいかず、保険制度の枠組みから軽度者を外して市町村事業に戻したという形となっている。
一般介護予防事業は、当該事業を軸にした検討では、限界があるため、介護予防全体の制度として総合的に検討するこを要し、及び高齢者向けの保健事業(74歳までの医療保険者の保健事業及び75歳からの後期高齢者医療制度の保健事業)との相関を踏まえながら検討するべきである。
なお、私見では、要支援者への介護予防については、ケアマネジメントと予防給付は、保険制度の枠組みに戻すべきであると考えており、その点については、別の機会で議論をしたいと考えている。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08408.html

以上

自治体職員をどう生きるか(後藤好邦・著)学陽書房読者モニターブック・レビュー

学陽書房(行政)

学陽書房読者モニターブック・レビューを記します。

★書籍のタイトル、著者、テーマ等

・タイトル:「自治体職員をどう生きるか」(30代からの未来のつくり方)

・著者:後藤 好邦(山形市職員。東北まちづくりオフサイトミーティング発起人)

・テーマ、背景

時代が変化している状況下、正しいことを導き出せない現代社会において、著者が、仕事や、ネットワーク等を通じ様々な人たちとの紡ぎの過程の中で得た「ワーク・ライフ・コミュニティ・バランス(以下「WLCB」)」のコンセプトを、特に、自治体職員として正念場を迎える「30代に向けて」という形をもって全ての自治体職員に説く。

単なる仕事術ではない。「自治体職員『は』・・・」と解釈、解説せず、「自治体職員『を』をどう生きるか」という主体的な生き方を問いかける。

★はじめに

本書を手にし、本書のタイトルから、次のことを念頭に読み始めた。

✓なぜ「自治体職員『は』どう生きるか」でなく「自治体職員『を』どういきるか」なのか?

✓なぜ、「30代」なのか?

この点については、私自身のこれまでの公務員生活、その中での「WLCB」を振り返り、重ね合わせて読み進めることとした。

✓ハウツー本、自己啓発本、仕事術本なのか?

凡庸なハウツー本では、コミュニケーションスキル、ポジティブシンキングなどテクニックを解説し対症療法的な術の紹介が多い。本書は、ハウツー本でも自己啓発本でもなく、敢えて分類すれば「生き方論」「公務員論」ともいうべきか。

✓また、著者とのご挨拶の折、「私はスーパー(公務員)ではありません、普通の公務員です。」と述べられたことが非常に印象的であった。本書を読む前に、普通の公務員であることが本当なのか、ということも念頭に置いた。

★内容について

*アウトライン

「民官双方で公に資する人材」になれるのが自治体職員であり、そのことを目指すための「WLCB」の考え方を提示。そのために、自治体職員としての礎を築き、及び「真の公務員」として大きく飛躍する時期である「30代」において、「『知』域活動」や「未来の常識」などをスタンスとしながら「働き方改革」、「磨くべき仕事術」、「成長術」を習得することを提起し、自治体職員の本番40代、そして職員としてのターニングポイントである45歳を迎えるための準備を進めていくことを説く。

具体的に様々な仕事術を提唱するが、根底には、正解のない成熟社会という時代認識のもと、社会の変化を的確に捉え(レゴブロック型社会論)、パラダイムチェンジをし最適に対応する自治体職員像(真の公務員カテゴリー論)を創出せしめるための具体策を示したものとなっている。

*印象的な点

著者が繋がった人たちから影響を受けた種々の「言葉」や「助言」等、仕事を通じて得た到達点等を踏まえた「珠玉全集」であり、キーワードが随所に散りばめられており、そのトピックは目次でほぼ確認できる。

単に、羅列したものではなく、すでに先達者たちが到達したコンセプトを著者自身が理論と実践を統一して得たコンテンツとして血肉化し、「後藤式」にまでブラッシュアップしたものであり、頗る説得力がある。

★まとめ

公務員論、人生論の書籍として、珠玉の一冊。自治体職員にとっては、視座を高めること必至の書籍である。30歳代だけでなく、あらゆる年代の職員、そして部課長など管理職にとっても本書を「自分ごと」として捕らえて読めば「バイブル」にもなりうる。

後藤氏は、本書に「WLCBで人生を豊かに!!」とサインをされる。また、講演等の際に「1人の100歩より、100人の一歩」、「日常でできないことは、非常時もできない」をキーワードにお話をされる。やはり、このことが、本書の底流に存する基本的なコンセプトであろう。

≪追補≫

後藤氏は、やはりスーパー公務員でした。その証左として、「自治体職員が目指すべき4つの人材像」のくだりは、悉く「後藤式」としてそのノウハウを昇華されており、「普通の公務員」では、その域に達することは相当難しいと感じました。自治体論の第一人者であり、スーパー公務員であると瞠目するものです。少しでも近づく努力をすることが肝要であると感じ入りました。また、引き出しの多さに感服したところです。

次回は、後藤氏のプロフェッショナルとしての仕事、また、ジェネラリストとしてのオフサイト活動などネットワークに特化した専門書的な著書の上梓を期待しています。

学陽書房

http://www.gakuyo.co.jp/book/b481178.html

amazon

https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B-%E5%BE%8C%E8%97%A4-%E5%A5%BD%E9%82%A6/dp/4313151052/ref=sr_1_1?hvadid=387122668059&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B&qid=1571881643&sr=8-1

60歳からの仕事は「こころの温まること」をして過ごします!

2019年3月をもって市役所生活37年定年退職し、4月からは再任用職員として働いています。60歳からは、義務感で齷齪として仕事に埋没するようなことなく、現役時代にしてみたかったことなどを中心に「こころの温まる」方向を模索しながら仕事を進めたいと思っています。

今後、関心のあるテーマを中心に、日々触れる記事や学習した内容などについて、このブログで記録をしていきます。

【主な総論的テーマ】

社会保障社会保険制度論(特に、地域包括ケア、介護保険医療保険

②こども・子育て支援

③今後の自治戦略(地方創生・行財政改革・SDGs)